-
【青森】十和田湖(瞰湖台)の夕日+紅葉の景色
奥入瀬渓流と共に、国の特別名勝に指定されています。十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖で奥入瀬渓流の上流にあります。 -
【青森】くろくまの滝 観音様の大合掌!?
落差85m、幅15mの日本の滝百選。 観音様が合掌しているような姿に見えることから、古くから信仰の対象となっている。 -
【静岡】狩宿の下馬桜 日本五大桜!日本最古級の山桜&菜の花で感じる春の訪れ
静岡県富士宮市にある日本五大桜。樹齢800年を超えるヤマザクラで、国の特別天然記念物(木単体では全国に10本しかない)に指定されています。 -
【山形】小杉の大杉(トトロの木) SNSで大人気の樹齢1000年の巨木
そのフォルムがトトロのようでSNSで大人気の巨木です。また、夫婦杉、子宝の杉、縁結びの木とも言われ、パワースポットでもあります。 -
【京都】南禅寺 天授庵 特別公開時期にだけ見れる紅葉の絶景庭園
南禅寺塔頭の天授庵は普段は一般公開されていないが、紅葉の時期には入ることができる。天授庵の紅葉のライトアップは圧巻です。 -
【山形】皇壇の杉 天皇御子のお墓にある樹齢1800年のお化けな巨木
皇壇の杉は高さ27m、根回り8m、枝の長さ22m、樹齢は推定1800年の山形県指定の天然記念物の木です。 -
【山形】 東根の大ケヤキ 樹齢1500年、古墳時代より受け継がれる大ケヤキ
山形県東根市にある樹齢1500年の大ケヤキ。 幹回り16m、直径5m、高さは28mと東日本一の大きさを誇るケヤキで、国の特別天然記念物に指定されています。 -
【京都】毘沙門堂 京都紅葉の定番!赤いもみじに染められた美しい門跡
「そうだ京都、行こう」の撮影地にもなった有名な床紅葉の名所。春の桜の時期もおすすめです。渋滞するので要注意。 -
【京都】柳谷観音 楊谷寺 紅葉時期はまさに芸術!絵画のような花手水発祥の寺
美しい花手水で有名な、京都府長岡京市にある寺院「柳谷観音 楊谷寺」 境内には花手水が5ヶ所あり、シーズン毎に色とりどりの花や葉で飾れており、芸術的です。 11月中旬頃の紅葉シーズンは最も人気で、連日大混雑。紫陽花の時期も人気です。 -
【京都】修学院離宮 宮内庁管理の美しい紅葉の庭園(事前予約が必要)
修学院離宮は江戸時代初期に後水尾上皇によって作られた山荘です。 紅葉の修学院離宮は見事な美しさです。 -
【北海道】北一硝子三号館 167個のランプに火が灯り、幻想的な空間に
創業100年を超える小樽を代表する硝子メーカー「北一硝子」が運営する「北一ホール」は1891年建設。現在はカフェ&レストランとして使われています。 内部は167個のランプで照らされており、朝はランプの点灯式が行われ、とても幻想的な風景を見ることができます。 -
【京都】詩仙堂 サツキ咲く庭が美しい 紅葉の庭も別格!!
詩仙堂はチャールズ皇太子とダイアナ妃も訪れている1641年に建てられた山荘跡です。 -
【京都】圓光寺 絶景の十牛之庭とモミジに埋もれる小さなお地蔵さん
圓光寺は額縁庭園がある京都の神社です。室内から眺める紅葉の十牛之庭はとても絵になり美しいです。 -
【北海道】恵山岬灯台 海を臨む水無海浜温泉とPH2.1の酸性温泉
恵山岬灯台は高さ18.85mの白亜の灯台で、灯台50選に選ばれています。 近くには海に面した無料の露天風呂、水無海浜温泉があります。 -
【千葉】祖光院 千葉にあるミニ巾着田と呼ばれる彼岸花の名所
ミニ巾着田と言われる千葉の彼岸花の名所です。 その数は30万本という情報もあります。 -
【京都】蓮華寺 3層の柱の室内から望む、燃える紅葉の庭園
蓮花寺は室内から庭園を鑑賞できるお寺です。紅葉の時も青モミジもどちらでも綺麗です。 室内は柱が3層になっており柱がアクセントになっており独自の雰囲気があります。 -
【北海道】宗谷岬 そこは北の最北端!みんなが目指す場所!
日本最北端の地です。北緯45度31分22秒に高さ4.53メートルの碑があります。ライダー、チャリダー、車で来た人、その他、みんなここで記念写真を撮ります。 -
【北海道】チキウ岬(地球岬)とチキウミサキ灯台 地球が丸く見える岬
地球岬とも看板には書かれており、地球が丸く見える岬と言われています。 昭和60年頃は観光地としてNo.1でもありました。 -
【北海道】オシンコシンの滝 知床の玄関
オシンコシンの滝は知床半島にある日本の滝百選のひとつ。 細かな段になって岩肌をすべるように流れています。 -
【北海道】函館教会めぐり ライトアップも素敵!3教会をサクッと巡る
春は桜が咲き乱れ、冬は雪景色が美しい函館。 重要文化財の教会が多く残っており、特に元町カトリック教会/函館聖ヨハネ教会/函館ハリストス正教会の3教会は隣接しており、手軽に見て回れます。