栃木県と茨城県の県境にある茂木町のミツマタ群生地は、3月中旬〜下旬頃にかけて満開を迎え、多くの人で賑わいます。特に、条件によっては光芒が出て天国のような景色を見ることができます。是非一度、足を運んでほしいスポットです。
ですが、駐車場がかなり遠いので事前にどうやって行くか?決めてから行くことをおすすめします。
ミツマタって? 群生地になったきっかけ
春に枝先に小さな花をつける「ミツマタ」写真のポンポンと丸く見える白い塊は小さな花の集合体です。花弁は白く、中は黄色くなっており、とても可愛らしい見た目をしています。「ミツマタ」という名の通り、枝が3つに分かれ、その先に花をつけます。
よく、和紙や紙幣の材料として使われており ”ミツマタ群生地” となっている場所は、紙の製造で栄えている or 昔紙の製造をしていた跡地であることが多いです。今回撮影に訪れた「焼森山ミツマタ群生地」は戦争で紙不足に陥ることを危惧した近隣住民が植樹したものが増え、群生地となったそうです。
なーんと植樹後は、植えたことをスッカリ忘れてしまっていたんだ。
戦争後に学校を設立しよう!となった時に偶然見つけられたそうだよ!
なんか・・・偶然の産物なんやな!
まるで天国?ミツマタ群生地へのアクセスと光芒の時間帯について
「焼森山ミツマタ群生地」付近は公共交通機関があまり無く、車で行くのがおすすめですが、2022年よりシーズン中は近くの駐車場が使えなくなりました。「旧逆川中学校」に車を止めることになり、そこから3通りのアクセスにて現地に行けます。※このアクセスはミツマタ群生地が見頃を迎える春だけの特別措置です。
焼森山ミツマタ群生地 新アクセス
1.「旧逆川中学校」から専用シャトルバスで行く楽々コース 1人 1,000円
→入場料300円込み&バス往復代込み ミツマタ群生地の最も近くで下車できて片道5分程度歩けば到着!
メリット:一番楽!朝7時半が始発 デメリット:1時間に2本程度しかなく、人気なため満員になると次の便になる。
2.「旧逆川中学校」から「いい里ささがわ館」まで無料シャトルバス&片道40分程度のちょこっとハイキングコース
→別途入場料300円をミツマタ群生地の入り口で支払います。丘を越えねばならずアップダウン有。
メリット:バスは空いている デメリット:1時間に2本程度しかない、アップダウンが結構ある。
あれ?3つ目のアクセスが無いぞ・・・嫌な予感がする。
そう!何を隠そう!この2つでは光芒の時間に余裕が無いのだ!
や、やっぱり!あるあるやな!!
上の写真は光芒は出てないけど、気に入っておる!
我々が取ったアクセス方法 〜第3の選択と光芒〜
「ミツマタ群生地の光芒が見たい!」という方はバスを待つという方法は得策ではありません。光芒は8時頃までが勝負だと思ってください。始発のバスに乗車すれば光芒の時間には間に合うと思いますが、場所取りは熾烈です。着いた頃には、既にいい場所はほとんど無いと思います。そこで我々が取ったのが第3のルートです。
3.「旧逆川中学校」から自力ハイキング 7.3km片道1時間半程度の朝一到着コース
→別途入場料300円をミツマタ群生地入り口で支払います。2のコースよりもアップダウンは少なめです。
◇メリット:バス組より早く到着できる。
◆デメリット:かなりしんどい、Googleマップがあてにならない。
撮影場所確保のために、バスよりも先に着く必要があります。我々は朝5時40分に中学校に駐車し、歩きました。
●朝一到着コース 行き方
→「旧逆川中学校」に車を停める。
→「栃木県芳賀郡茂木町 飯」に向かって歩く。※リンクにGoogleマップの位置情報があります。
→ 分岐を左に1.4km進む。
下記に私たちが歩いたルートの図と、「栃木県芳賀郡茂木町 飯」にある「ミツマタ群生地への分岐路」のストリートビューをまとめておきましたので参考にしてください。
途中まではアスファルトの舗装路ですが、分岐を過ぎてしばらくすると未舗装路&坂道になります。「この道でいいのか!?」と不安になってきますが、群生地に着けば看板やテントがあるのでわかりやすいです。
【注意事項】
この選択肢は朝6時前「旧逆川中学校」に到着できる方、そして場所取り命!な方が選択してください。特に注意していただきたいのが、「焼森山ミツマタ群生地」の光芒条件はシビアです。朝早くに行ったからといって光芒が見れるわけではありません。見れない日の方が多いです。前日に雨や雪が降れば見れる確率が上がりますが、雨が降った翌日に行っても光芒が出ない時もありました。
いい光芒が見れるのは年に2日もないと思うで。
光芒タイムが終わると感動度が激減します・・・。
ミツマタ群生地の中を散策しよう
「焼森山ミツマタ群生地」には散策道が整備されており、群生地の中を歩いて回れます。写真のように、ミツマタのトンネルもありますので是非中をぐるっと散策してください。
散策道は途中狭い階段があったり、地面がぬかるんでいる場所があるので歩きやすい靴がおすすめです。
焼森山ミツマタ群生地まとめ
早起き頑張るのだ!
眠いし、遠いし、本当しんどかった・・・。
光芒×ミツマタは、ほんと天国にいるみたいだよ!
おすすめ度:★★★★★
住所:栃木県芳賀郡茂木町
オススメ時期:3月中旬〜下旬 ※開花状況は茂木町のHPでチェック
アクセス方法:駐車場無料 (専用シャトルバス使用時は入場料込み1,000円)
※毎年、茂木町観光協会のHPでアクセス方法が出てるので行く前にチェックしてください。
料金:入場料300円
焼森山のミツマタ群生地の地図:地図を見る