-
【和歌山】大門坂 熊野那智大社への参道 世界遺産を歩こう!!
大門坂は、熊野那智大社への参道です。昔は、門があり通行税を払っていたので、大門坂と呼ばれています。世界遺産の熊野古道の一部です。秘境百選にも選ばれています。 -
【和歌山】潮岬灯台 本州最南端の岬にある灯台へ行こう!!
本州最南端にある和歌山県串本町の潮岬。その岬の少し西にある灯台が潮岬灯台。灯台50選のひとつです。 塔高22.51mで、中を見学することができる灯台です。 -
【富山】 称名滝・ハンノキ滝 ド迫力!350mと497mの落差に圧倒さよう!!
富山県にある称名滝は、落差350mで日本の滝百選の中で最高の落差を誇る滝です。隣にあるハンノキ滝は落差497mです。 -
【大阪】薫蓋樟 神社から突き出る巨木!ド迫力の楠を見に行こう!!
三島神社に薫蓋樟(くんがいしょう)という名の巨大な楠があります。 樹齢は1000年以上、国の天然記念物に指定されています。神社から飛び出す大きさです。 -
【大阪】大沢のスギ まるでシシ神様の角 神木に会いに行こう!!
大沢のスギは、大阪府の天然記念物に指定されています。 推定樹齢800年、幹まわり6.7m、樹高20m。杉の木と言うにはかなり異形な形をしており、もののけ姫のシシ神様の角の様です -
【三重】丸山千枚田 千枚を超えた千枚田 山に囲まれた秘境の棚田に行こう!
丸山千枚田は、棚田百選のひとつです。標高差160mに1340枚もの棚田があり、千枚田を超えています。その圧倒的な棚田の枚数と美しい形状から、日本一の棚田景観と呼ばれています。 -
【香川】志々島 超巨大な楠と天空の花畑がある島へ行こう!!
香川県三島市にある「志々島」は、人口約20人、「男はつらいよ」のロケ地&島の斜面の一角を彩る花畑が有名な島には、樹齢1200年の大楠が生えています。 -
【山形】山寺 松尾芭蕉「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」を体感!冬の景色も紹介!
山形県山形市にある「山寺」は、文字通り山の上にあるお寺です。その標高は417m、1015段の階段があるので、ちょっとした登山になります。松尾芭蕉の超有名な俳句「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」が詠まれた場所で有名です。 -
【滋賀】岩尾池のスギ 箸が巨木になった!?最澄の伝説の木を見に行こう!
滋賀県甲賀市に最澄の箸が巨木になった伝説が残る神秘的な杉の木をご存知ですか?樹齢1000年を超える滋賀県指定の自然記念物「岩尾池のスギ」。幻想的な絶景の撮影ポイントやアクセス方法を詳しくご紹介します。 -
【青森】仏ヶ浦 そこは日本のカッパドキア!海岸の奇岩を探検しよう!
仏ヶ浦は、青森県の下北半島の西側にある海岸に約2kmにわたって白い奇岩が並んでいます。秘境百選と地質百選、更には国の名勝および天然記念物に指定されています。 -
【群馬】上発地のシダレザクラ 「桜の雨」幻想的な風景が美しい
上発地のシダレザクラは小山の上にある美しいシダレザクラです。桜の横には、お墓と赤い服を着たお地蔵さんがあり、多くのカメラマンで賑わいます。 -
【愛媛】生樹の御門 大山祇神社にある樹齢3000年の木の門をくぐりに行こう!
生樹の御門は、大山祇神社の奥の院の入り口にあり、木が門にのようになっています。樹齢は3000年です。 -
【栃木】太山寺岩しだれ桜 樹齢360年の市天然記念物&とちぎ名木百選
栃木県栃木市にある「太山寺 岩しだれ桜」は樹齢360年、市の天然記念物であり、「とちぎ名木百選」にも選ばれている立派なしだれ桜です。例年、3月下旬ごろが見頃です。 -
【群馬】発知のヒガンザクラ 高台にある県天然記念物の桜は美しい
群馬県沼田市にある「発知のヒガンザクラ」は、樹齢推定500年、県の天然記念物です。4月中旬ごろになると満開を迎え、多くのカメラマンで賑わいます。別名「発知の苗代桜」 -
【福島】越代のサクラ 桜大国福島のは春の大トリをつとめる横綱の桜
樹齢400年、高さ20m、幹周り7.2mのヤマザクラです。大きな一本桜が群雄割拠している福島の桜番付では、三春の滝桜と共に横綱に認定されています。 -
【埼玉】北浅羽桜堤公園 200本の寒桜&菜の花&雪山が織りなす絶景!
埼玉県坂戸市にある「北浅羽桜堤公園」は、1200mにわたって安行寒桜200本が植えられています。毎年3月中旬ごろに見頃を迎えます。 -
【群馬】大幽洞窟 にょろにょろっと生える氷筍が見れる洞窟
群馬県みなかみ町にある「大幽洞窟」では、1月下旬〜2月ごろまで「氷筍(ひょうじゅん)」という地面から氷柱が生えているような不思議な景色を見ることができる、貴重なスポットです。 -
【長野】野平の一本桜 美しい北アルプスを背に撮影できる!開花はGW頃
長野県白馬村にある「野平の一本桜」は、北アルプスやスイセンと一緒に撮影できる人気の桜です。 -
【千葉】大波月海岸 房総半島の星空スポットは、まるで海外の風景
大波月海岸は千葉の房総半島にある海岸で、天の川といい感じの岩が撮影でき、2月の天の川シーズンになると夜は星空撮影の三脚が並ぶるスポットです。 -
【栃木】湯滝 奥日光三名瀑のひとつで、オニギリみたいな滝
湯滝は栃木県の奥日光にある湯ノ湖から注ぐ、落差70m、幅25mの滝です。滝の下に三角形に広がる形が特徴的です。