森の巨人「巨木」の世界– tag –
-
【和歌山】十五社の楠 近畿最大の巨木を見に行こう!!
十五社(じごせ)の楠は、1本で森のように見えることから十五社の森とも呼ばれています。 和歌山県伊都郡にあり、樹齢600年、幹まわり13.5m、樹高20m、枝張り25mの近畿最大の巨木で、和歌山県の天然記念物に指定されています。 -
【和歌山】龍王神社のアコウ 伝説は本当だった!龍の樹に会いに行こう!!
龍王神社には、県の天然記念物のアコウがあります。樹齢は300~350年。この樹は龍になった伝説があり、本当に龍のような見た目をしています。分かるかな? -
【愛知】清田の大クス 象さんのような力強い幹に会いに行こう!!
清田の大クスは、樹齢1000年、幹まわり14.3m、樹高22mで国の天然記念物です。特徴的なのは、コブのように膨らんだ幹の形です。コブが何かに見えませんか? -
【大阪】薫蓋樟 神社から突き出る巨木!ド迫力の楠を見に行こう!!
三島神社に薫蓋樟(くんがいしょう)という名の巨大な楠があります。 樹齢は1000年以上、国の天然記念物に指定されています。神社から飛び出す大きさです。 -
【大阪】大沢のスギ まるでシシ神様の角 神木に会いに行こう!!
大沢のスギは、大阪府の天然記念物に指定されています。 推定樹齢800年、幹まわり6.7m、樹高20m。杉の木と言うにはかなり異形な形をしており、もののけ姫のシシ神様の角の様です -
【香川】志々島 超巨大な楠と天空の花畑がある島へ行こう!!
香川県三島市にある「志々島」は、人口約20人、「男はつらいよ」のロケ地&島の斜面の一角を彩る花畑が有名な島には、樹齢1200年の大楠が生えています。 -
【滋賀】岩尾池のスギ 箸が巨木になった!?最澄の伝説の木を見に行こう!
樹齢は1000年以上で、最澄が箸を地面に突き刺したら、この杉の木となったという伝説があります。 -
【愛媛】生樹の御門 大山祇神社にある樹齢3000年の木の門をくぐりに行こう!
生樹の御門は、大山祇神社の奥の院の入り口にあり、木が門にのようになっています。樹齢は3000年です。 -
【佐賀】川古の大楠 全国巨木5位の大楠!木の幹にある石祠は神秘的
佐賀県武雄市にある「川古の大楠」は、樹齢3000年の大楠。同市内にある有名な「武雄の大楠」よりも大きく、全国巨木ランキング第5位。木の根元には石祠が埋め込まれており神秘的でした。 -
【香川】宝生院のシンパク 10本のみの特別天然記念物が小豆島に
香川県小豆島にある「宝生院のシンパク」は樹齢1,600年の真柏(別名ミヤマビャクシン)です。古墳時代に、第15代天皇「応神天皇」が植えたと言われている歴史ある巨木です。 見る角度によってはさまざまな生き物に見えると言われています。 -
【佐賀】塚崎&武雄の大楠 樹齢3000年以上!!武雄市の2本の巨木
「武雄の大楠」と「塚崎の大楠」は、共に樹齢2000-3000年を超えている巨木で、「武雄の大楠」は全国巨木ランキング7位に入り、根元に石造の階段、幹の中には祠があり、とても神々しい姿をしています。 -
【佐賀】青幡神社の楠 樹齢500年以上、伊万里にある天然記念物の巨木
「青幡神社」の境内にある御神木のクスノキ。県内でも有数の大きさを誇り、樹齢は500年以上。県の天然記念物です。 -
【熊本】村吉の天神さん まるでジャングルジムのような巨木!
熊本県菊池市にある巨木「村吉の天神さん」は樫の巨木です。樹齢は300年以上とも言われていますが、詳細は不明。その昔、ここには村吉小学校(現在は廃校)がありました。子供たちの遊び場になっており、この木で子供たちが遊んでいたようです。 -
【福岡】本庄の大楠 ジブリの世界?トトロのような巨木発見される!
「あ"ぁー!!」とトトロのような何かが叫んでいるようなポーズのこの巨木は日本で4番目に大きい楠木です。樹齢は1900年と言われていますが、明治34年に一度ほぼ焼失し、その後奇跡的に復活し、現在の姿になったとのこと。 -
【山形】幻想の森 吉永小百合さんも行ったロケ地!奇形巨木が面白い
山形県最上郡戸沢村にある「幻想の森」は、樹齢千年を超えていると言われる奇形の杉が何本も生えている不思議な森。別名:土湯杉群生地 とも言われ、R大人の休日倶楽部のCMで吉永小百合さんが訪れたロケ地でもあります。 -
【山形】大井沢の大栗 幹回り日本一の栗の巨木は神々しい
山形県西村山郡の山間にある「大井沢の大栗」は、巨樹の会により日本一の幹回りを持つ木をして認定された山形県指定の天然記念物。 森の中にぽっかりと空いた空間にそびえ立つ栗の巨木がとても美しく、私達が巨木巡りにハマったきっかけの木です。 -
【山形】小杉の大杉(トトロの木) SNSで大人気の樹齢1000年の巨木
そのフォルムがトトロのようでSNSで大人気の巨木です。また、夫婦杉、子宝の杉、縁結びの木とも言われ、パワースポットでもあります。 -
【山形】皇壇の杉 天皇御子のお墓にある樹齢1800年のお化けな巨木
皇壇の杉は高さ27m、根回り8m、枝の長さ22m、樹齢は推定1800年の山形県指定の天然記念物の木です。 -
【山形】 東根の大ケヤキ 樹齢1500年、古墳時代より受け継がれる大ケヤキ
山形県東根市にある樹齢1500年の大ケヤキ。 幹回り16m、直径5m、高さは28mと東日本一の大きさを誇るケヤキで、国の特別天然記念物に指定されています。
1