
山形県鶴岡市にある「山五十川の玉スギ(やまいらがわのたますぎ)」は樹齢1500年、国指定の天然記念物です。熊野神社の境内にあり、樹高40m、幹回り約11mもあります。その枝は東西約30メートルの範囲に渡り伸び、巨木としては珍しい、球状の美しい形を保っています。
神社は小山の中にあり、果てしない階段を登り切った先にある「山五十川の玉スギ」の姿は圧巻です。
「玉スギ」の由来


「玉スギ」ってなに?

ふふふっ!その由来を説明してしんぜよう!!
「山五十川の玉スギ」はその名の通り、地元では「玉スギ」と呼ばれております。この由来は、杉の形状にあります。通常、樹齢1000年を超えるような巨木&老木は、奇形になる場合が多いです。
それは、どんどんと枝や幹を伸ばして成長するにつれ ”周囲に障害物がある” ”日光の当たり方に偏りが出てくる” などの影響を受けて均整に育たなかったり、”落雷” ”火事” などの影響で樹木自体が傷ついてしまったりするからです。そうすると、どうしてもどこか欠けてしまったり、不恰好な形になってしまいます。


た!確かに!多くの巨木が枝や幹が折れた跡があったりするよね

そうなのだ!長年成長し続けることは、それだけ多くの危険にあうのだ!
ですが、「山五十川の玉スギ」は巨木にしては珍しく、とても均整の取れた美しい半球状をしています。その美しい姿になぞらえて「玉スギ」と呼ばれています。

なるほどー!玉スギはとても幸運な巨木なんだね!

せやな!大きな損傷を受けてこなかったのは幸運やな!

玉スギの幸運にあやかって・・・

ハチちゃんもいつまでもビューチーでいられますように!!

お、おう・・・シミ・肌荒れ治るといいな。
「玉スギ」は、とっても凄い杉!「凄スギぃぃ!」

「山五十川の玉スギ」は均整に育っていますが、それは今まで火事などに合わなかった運はもちろん、樹木のパワーが物凄く強いというのも理由の1つです。実は、2001年まで樹木の根元には熊野神社の社殿が建っていました。
通常ならば、社殿に阻害されて綺麗に育ちませんが、「玉スギ」はなんと・・・社殿を押し退けて根や幹を張ったそうです。そのため、社殿は大きく傾いていたとのことで、2001年に少し離れた場所に移動させました。

建物を押し退ける「玉スギ」!

まさに・・・「凄スギ」!!

・・・・・・
「山五十川の玉スギ」アクセス

「山五十川の玉スギ」は熊野神社の中にあり、神社は山の中です。ですが、その麓にトイレや自動販売機が完備された綺麗な「玉杉休憩所・駐車場」があります。駐車場は無料でとても広いです。また、神社までの石段も綺麗に整備されていますので、とてもアクセスは良いです。


ただし、階段がまっすぐ果てしなく続いていて・・・

汗はだくだく・・・息は切れ切れ・・・
「山五十川の玉スギ」まとめ


ここはアクセス抜群だし、良い巨木なので是非見に行ってねー!
おすすめ度:★★★★☆
住所:山形県鶴岡市山五十川碓井266
オススメ時期:なし
アクセス方法:車(駐車場無料)
料金:無料
山五十川の玉スギの地図:地図を見る