[鹿児島]薩摩の小京都「知覧武家屋敷」ちょっと南国風の庭園を見に行こう!

知覧武家屋敷 庭園
5月1日9:50 SONY α7CⅡ+SIGMA 24-70mmF2.8DGDNⅡ 撮影条件:25mm f7.1 (知覧庭園1/7)

鹿児島県南九州市にある「知覧武家屋敷」は、江戸時代から続く武家集落で薩摩の小京都と言われており、美しい石垣と生垣の景観は、国の重要伝統的建造物群保存地区に制定されています。また、その中でも特に7つの家の庭園が素晴らしく、国の名勝にも指定されています。建物も庭も綺麗に保存されており、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を味わえますので、是非とも訪れてみてください。

ハチ

ギュっと、まとまってるから観光しやすかったよ!

ゴーン(泣)

我らが行った時、庭が1つ改修中で見れんかった・・・。

目次

知覧武家屋敷について

知覧武家屋敷 石垣
なんだか南国を少し感じる石垣

「知覧武家屋敷」は国指定の重要伝統的建造物群保存地区に、約700mの1本の通り(と家屋)が指定されています。石垣と生垣に囲まれた美しいその通りでは、7軒の庭園が特に素晴らしく歴史的価値もある為、国の名勝にも指定されており、有料公開されています。実は、この7軒は今現在も人が住んでおり、人の家にお邪魔するような感じなので少しドキドキしながら庭を見て回ります。庭は立派ですがそこまで広くないので、サクッと見て回れます。
この庭以外にも、古い家屋が保存されている場所もあり、家の中を少し見れる場所もあります。

知覧武家屋敷 庭園 生垣
左奥 山の稜線を模したクネクネ生垣 (知覧庭園2/7)

江戸時代、知覧の港は琉球との貿易地点だったため、武家屋敷や庭園は琉球の文化が反映されており、魔除けの石碑や屋敷内が見えないように屋敷入り口に屏風岩があるなど、他ではあまり見ないユニークな作りになっています。生垣も真っ直ぐではなく、山の稜線を表現しており、波を打っていました。また、庭園は枯山水なのですが(一部を除く)京都の枯山水とは全く異なるデザインで驚きました。

驚愕のハチ

沖縄っぽくもあり、京都っぽくもあり、不思議!

驚愕のハチ

どの庭園も家主がいて、人様の家に上がって庭を見る感じだよ!

驚愕のゴン

自分の家が一般公開ってすごいよな

得意げなハチ

運がいいと住民の方が色々説明してくれるよ!

スヤスヤ ゴン

自分の家が重要文化財がいかに大変か・・・
よく理解できました。

毎週、道路のゴミを拾ったり、庭を綺麗にしたり・・・勝手に改装もできないし、とても大変みたいでした。
知覧武家屋敷 庭園
知覧庭園 3/7
知覧武家屋敷 庭園
知覧庭園 7/4
知覧武家屋敷 庭園
知覧庭園 7/5
知覧武家屋敷 庭園
知覧庭園 7/6

2025年のゴールデンウィークは庭園7つのうち、1つが改修工事中で見れませんでした・・・無念

知覧武家屋敷で郷土菓子と名産”知覧茶”を満喫!

知覧茶 あくまき げたんは 鹿児島郷土菓子
鹿児島郷土菓子 あくまき&げたんは

「知覧武家屋敷」が立ち並ぶ通りには、お茶屋さんなどもあります。我々も鹿児島の郷土菓子を出してくれる「川口茶舗」にて一休み。郷土菓子の「あくまき」と「げたんは」を食べてみました。

「あくまき」・・・写真上。端午の節句や祝い事などに食べられる餅菓子。もち米を灰汁につけ込み作る菓子で、プルプルの食感、きな粉で隠しきれない独特の風味。

ハチ心の声

腐った卵の匂いがする、きな粉餅・・・。苦手・・・。

「げたんは」・・・小麦粉と黒砂糖を使った半生菓子。ぬれ煎餅をちょっとふわふわにした感じの食感、染み込んだ黒糖が甘い甘い甘すぎる黒蜜の味。だが、渋い味の知覧茶によく合う。

ゴン

超あまいけど、名産の知覧茶に良く合うのだ!

ハチ

知覧はお茶の名産地でもあるんだけど、ガツンとした渋みが特徴だよ!

ゴン三さん

お茶屋近くに、綺麗な公衆トイレ有!
飲みすぎても安心やで!

アクセス・おすすめ時期など

「知覧武家屋敷」では、庭園以外にも「知覧型二ツ家民家」と言って、知覧ならではの独特な形状の家屋を見学できたり、稽古所跡や、郷土料理を食べられるレストランもあります。約700mの1本道にぎゅっと詰まっており、観光しやすいので、近くに行った際は是非とも見に行ってみてください。

知覧武家屋敷 稽古所あと
知覧武家屋敷 稽古所あと
厨二病ゴン

江戸時代に修行していた拳の跡が・・・
俺様の強さが後世にまで語り継がれるとは・・・・

ハチ

これ、殴った跡じゃない。
文字が彫られた石碑ね。薄くて読めないけど。

驚愕のゴン

nanntekotta!!

駐車場と入園料について

武家屋敷周辺には何ヶ所か無料駐車場があります。「知覧武家屋敷 公式HP」のマップにて確認できますので参考にしてください。
入園料ですが、大人530円 少人320円です。少し変わっているのですが、武家屋敷周辺に何箇所かある料金所にてチケットを各自購入します。武家屋敷の通りに入る際はゲートが特になく、庭も自由にみて回ります。
私たちは南九州市役所知覧支所の横の駐車場に停め、そこにある料金所にてチケットを購入しました。

ゴン

性善説的な観光地やな・・・。
チケット握りしめてたけど、見せる場所なかったで。

痛い子ハチ

みんな良い子なのだ!!

知覧武家屋敷 猫
武家屋敷でくつろぐ、格式高い猫様
ハチ先生

石畳&石垣で?日照りがキツいから日傘推奨!
猫様も日陰に避難や!

おすすめ度:★★★☆☆
住所:鹿児島県南九州市知覧町郡
オススメ時期:通年
アクセス方法:車 or バス 鹿児島中央駅より「武家屋敷入口バス停」下車
料金:大人530円 少人320円 料金所にて支払い(公式HP参照
知覧武家屋敷の地図:地図を見る ←私たちが止めた駐車場。通りを端から見れて良いかも?

関連ページ一覧


  • URLをコピーしました!
目次