
宮城県~山形県にある蔵王連峰の象徴として登場する御釜は、エメラルドグリーンの色が美しい火口湖で五色沼と呼ばれています。pH3.5の酸性です。
蔵王エコーラインから蔵王ハイライン(有料550円)に入って進むとすぐに到着します。

pH3.5ってどれくらいの酸性なの?

ポカリスエットがpH3.5で同じッス

大したこと無いような…
日の光は思ったより早く入らなくなる
御釜は夕方になると、御釜が窪みにあるので、日が落ちだすと影になってしまいます。空は明るくても想像以上に早いです。
日の光があった方が御釜の色が綺麗に見えると思うので、エメラルドグリーンの色が見たいなら秋なら14時当たりまでに訪れるのが良さそうです。

どうせなら、エメラルドグリーンの御釜が見たい!

下に10月22日の15時15分~45分の写真を載せてます。




時間経過と共に影が伸びていく
トップの写真は日の光が入って、水の色がエメラルドグリーンですが、上の3枚は御釜が影になってしまい、水の色が緑色?くらいになっています。
御釜の周りは歩けるのですが、柵の近くの場はゴツゴツした場所なので、歩きやすい靴がいいと思います。
階段が整備もされている場所もあります。




なんだろう?コレは観光客がやったのかな??
冬の御釜は?
蔵王エコーラインが閉鎖されるので、冬は徒歩でアクセスすることになります。冬の蔵王と言えばスノーモンスターと呼ばれる樹氷が有名ですが、御釜が見れるのでしょうか?

我らが行った2月はなんと見れませんでした。。。
初冬(12月くらい)であれば、御釜の沼とその周りが雪で覆われた景色が見れそうです。
寿命が見頃の2月では、御釜の中も真っ白になってそうです。

樹氷メインが、御釜メインか・・・どっちかか

また、行こう!
ま と め

冬はアクセスが大変だけど、雪の御釜も見たい!
おすすめ度:★★★★☆
住所:宮城県刈田郡七ヶ宿町大深沢
オススメ時期:5月~10月下旬(11月初旬~4月下旬は道が閉鎖されますが、一応徒歩なら行けます。)
アクセス方法:駐車場すぐ
料金:車の場合は550円
蔵王 御釜の地図:地図を見る