美しい花手水で有名な、京都府長岡京市にある寺院「柳谷観音 楊谷寺」
境内には花手水が5ヶ所あり、シーズン毎に色とりどりの花や葉で飾れており、芸術的です。
11月中旬頃の紅葉シーズンは最も人気で、連日大混雑。紫陽花の時期も人気です。
正直、アクセスは車以外、良くありません。ですが、それでも多くの人が訪れる「柳谷観音 楊谷寺」の花手水は、それほど魅力的なのだと思います。
柳谷観音の花手水
最近SNSでよく見る!花手水で有名な柳谷観音!!
ずっと行ってみたかったのよね!
花手水?って何よ?はな・・・てみず??
はなちょうず!って読むらしいよ!
※ハチも一昨年くらいに読み方を知った。
お参りの前に手を洗うでしょう?
そこをお花等で綺麗に飾るのを「花手水」って言うんだよ!
元々は、野外の神事で水がない時に、手を朝露などで清めることを指していたらいしいけど・・・。
「花手水」はこの柳谷観音が発祥らしいよ!
ほぅ。そうなんやー。
ほな、行ってみよかー!
5つコンプリートや~。
花手水に名前あったんやな~。
私が名付けたぜ!
まーセンス無いよな。。。
「そうだ京都いこう」とかパクリやし、「紅葉2」とかテキトー過ぎるよな。。。
花手水は5ヶ所もあって、どれも綺麗に飾られてたよ!
これが、映えってやつやんな!!
はっ!なんてことだ!…
5か所の花手水は五芒星の配置になっている…
魔界への扉の封印に違いない…
五芒星なんかになってねーよ。。。
めっちゃ混んでて、境内に人が溢れかえっていただけど、
無事に全部写真に収められて良かったデー!
日によっては、花手水が入れ替えなどで無い日もあるから、全部綺麗に見れたのは運がいいな!
花手水だけじゃない!柳谷観音
そうそう!「柳谷観音」はこの上書院からの景色も有名らしいで!
この窓枠から見える風景が、まるで額縁に描かれた絵画のようやろ??
さすが、額縁庭園大好きゴンさん・・・
こんなのもあるのね。知らんかったわー。
ここは、建物2階なんだけど、混んでいると人数制限がかかり、整理券をもらって順番待ちになるからハイシーズンは要注意や!!
2時間くらい待ったと思う。
待ち時間で境内を散策しましょう。
そして、建物の中だけでなく、是非とも境内も散策してほしい!
6月中旬-下旬・・・紫陽花
11月中旬-下旬・・・もみじ
が境内を彩っていて綺麗やで!
うん!
こんな風に、本堂を見下ろせる場所もあって良かったよー!
紫陽花の時期にもまた行きたいなー!!
境内はそんなに広く無く、整備もされているけど、ちょこちょこ坂道や砂利道、階段があるから、歩きやすい靴がおすすめかも?
境内は靴を脱いで上がるよー!
穴あき靴下に要注意!やな!
ゴンはやらかしたのか?
ヴぇ▽※ブァ◎!?
あとは、御朱印帳も人気らしいで!
季節限定もあって、手書きで丁寧にやってるから、そりゃあもう大人気で・・・1時間待ちとか余裕であるみたいやな。
い、1時間!?うぎょー!!
(そして穴あきゴンよ。立ち直りが早いな…)
柳谷観音のアクセスとまとめ
車で行くのがおすすめだよ!
公共のバスもあるけど、最寄りバス停から徒歩40分・・・
しかも山にあるから、軽いハイキングなので、駅からタクシーでもいいかも??
毎月17日だけ、お寺のスペシャル直通バスがあるみたいだよ!
せやな!アクセスは悪いな!
あと、駐車場はたくさんあるけど、ハイシーズンはすぐに満車になるから気をつけるのだ!
おすすめ度:★★★☆☆
住所:京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
オススメ時期:紅葉(11月中旬~下旬)、紫陽花(6月中旬~下旬)
アクセス方法:車がおすすめ(詳しくは公式HPをチェック)駐車場有料(一部を除く)
料金:拝観料500円、紅葉と紫陽花シーズンは700円
柳谷観音 楊谷寺の地図:地図を見る