
長崎県佐世保市にある、「旧佐世保無線電信所(針尾送信所or針尾無線塔)」は、大正7年(1918年)に着工され、4年後の大正11年に完成した、現存する電波塔の中で日本で最も古い電波塔です。
高さ約135mの塔が3つ並んで建っており、異世界のような雰囲気を醸し出しています。その不思議な光景から、NHKドラマ「17歳の帝国」などのロケ地となっています。現在でも、長崎県内で最も高い建造物となっており、その凄さがわかります。
国の重要文化財にも指定されています。中の見学も可能です。

この写真は「新西海橋」を渡って、
電信所の向かいから撮影したでー。
電波塔は国をあげた一大プロジェクト!

この電波塔は、
当時かなりの力を注いで作られたんだ!

まぁ。。。
現在も長崎で一番高い建造物って時点で
力注ぎ込みまくってるな!

当時、無線などの電波は一度、電波塔に送られ、電波塔から各所に配信されるシステムでした。
欧米諸国も、よりスムーズに無線などを伝えるため、電波塔の開発などに力を入れている時代でした。そんな中、日本も国防対策として他国に負けない電波塔が必要と考え、この「旧佐世保無線電信所」を旧日本海軍が作りました。
この電波塔は3本経っており、1号塔/2号塔が135m、3号塔が137mの高さを誇ります。

なーんと、当時155万円かけて作られたんだよー。
今の価値だと250億円くらいらしい!

さすが!国防をかけた一大プロジェクト!
電波塔は何に使われたの?
「旧佐世保無線電信所」は、主に海軍が東南アジア・中国大陸・南太平洋にいる部隊と連絡を取るために使用され、日露戦争・太平洋戦争など、戦時中に大きな役割を果たしました。特に太平洋戦争では、有名な無線「ニイタカヤマノボレ 1208」を送信したとも言われていますが、正確な記録が残っておらず真相はわかっていません。
戦後は海上保安庁・海上自衛隊が使用し、1997年まで管理されていました。

1997年まで海上保安庁が管理してたって・・・
結構最近まで現役だったのね!
塔の中も無料で見学できる
1997年に海上保安庁の管理が終了してからは、保存会の方々がガイドや管理を行っており、どなたでも無料で見学することができます。2013年には国の重要文化財に指定されました。建設からちょうど100年経った現在でも、塔の耐久性は問題なく、一番高い3号塔は内部も見学できます。
それ以外にも、「電信室」と言われている実際の通信業務を担う場所が公開されており、廃墟好きにはたまらないスポットになっています。
2022年現在は、見学できるところが上記の通り3号塔と電信室のみなので結構サクッと見終わりますが、現在建築100年を迎え、市が本格的な調査や補修を行う予定で、今後は行けるエリアが増えたりするかもしれません。

建設100年でも大丈夫って、
当時の技術力の高さがわかるな!



さすがに、錆があるけど、コンクリート部分は本当に綺麗だったよ!



電信室は老朽化が進んでいるのでヘルメット着用が必須や!

入り口に置いてあるからセルフで被るのだ!

にしても、なんで二人ともシュールな表情なんだ??
旧佐世保無線電信所 アクセスとまとめ

近くまで行くと、看板が結構あるから迷わないと思うよー!

綺麗なトイレ、大きな駐車場もあって
無料とは素晴らしいのだ!
おすすめ度:★★★☆☆
住所:長崎県佐世保市針尾中町
オススメ時期:特になし
アクセス方法:無料駐車場すぐ
料金:無料
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)の地図:地図を見る