
栃木県足利市にある「臥龍院のエドヒガン」は、足利市重要文化財に指定されている立派なしだれ桜です。正確な樹齢は不明ですが、明治4年に製作されたお寺の図面には既にこの桜が大きく描かれていたことから200年以上だと考えられています。
この写真の桜以外にも手前に2本同じ桜がありますが、本堂前にあるこの桜が一番大きく立派で、とても美しかったです。少しアクセスが悪いですが近くを通った際は寄ってみるのもいいかもしれません。
臥龍院のエドヒガンについて


栃木桜めぐりの際にたまたま寄ったんだ

全然人気無かったけど、味のあるいい桜やで!

桜の根元には説明看板が設置されています。「臥龍院のエドヒガン」となっていますが、桜の木は一般的に言う「しだれ桜」の形状をしています。「しだれ桜」は「エドヒガンザクラ」の派生種ですので「エドヒガン」と名前が付けられたのだと思います。
看板の通り、臥龍院にある3本の桜が全て重要文化財に指定されているのですが、この大きな桜に比べると小さい&ちょっと映えなかったので・・・一番大きな本堂前の桜をメインに撮影しました。
また、臥龍院は無人のお寺で、花見客もいませんので自由に撮影することができました。しだれ桜以外にも八重桜も植えてありました。(八重桜はしだれ桜よりも開花が遅いのでこの時はまだ蕾み)
いい桜だけど・・・立地が惜しい!!

とて立派で美しい桜なのですが・・・桜の周りに立派なお墓がある&説明看板が桜と近すぎるので撮影に苦労しました。一番いいアングルは桜左側のお墓の方から撮影する、トップ画像のアングルが良かったように思います。


ポートレートも撮ってもらったけど・・・

題名:墓に住む幽霊

ゴンの夜ご飯は無しやな
臥龍院へのアクセスとまとめ

臥龍院へは車でないと行けません。また、Googleマップでも普通にルートは出てくるのですが、県道218号を右折or左折で「名草川」を渡る必要があります。この橋がかなり細く、橋を渡った後も車を停めるスペースはほとんどありませんので、県道218号の空き地に停めさせてもらうのがベストかと思います。(空き地が結構ある)気をつけて行ってきってください。

民家の奥にひっそりとお寺があるよー

臥龍院の手前にはかわいいお地蔵さんがおるでー
おすすめ度:★★☆☆☆
住所:栃木県足利市名草上町2120
オススメ時期:3月下旬〜4月上旬
アクセス方法:車 ※駐車場は特になく空き地に路駐
料金:無料
臥龍院の地図:地図を見る